寄付・支援を求める理由
CoderDojo Tsuruokaは、すべてのCoderDojoの基本ルールとなる
CoderDojo憲章
の理念に基づいて運営しております。
CoderDojo憲章では、すべての参加者が差別なく平等な機会の提供について謳われており、
「道場に参加する子ども達や、その保護者から料金を徴収しません」と挙げられており、当会主催のイベントでは参加費用の徴収は行なっておりません。
また、当会は非営利の団体であり、参加しているメンバーもボランティアとして無償で参加しています。
ただし、継続的に活動を維持するために、ニンジャ(参加する子どもたち)が利用する機器や書籍の購入費用やイベント費用等に充てる資金が必要です。
運営に充てる資金の調達は、CoderDojo憲章でも求められており、寄付や独自の収益事業等で調達することが認められています。
金銭的な寄付以外にも物品の支援・寄付も活動の援助になります。
このページについて
寄付・支援の受付方法
イベント会場での募金箱への寄付
CoderDojo Tsuruokaのイベント開催時に、会場内に募金箱を設置しています。
参加費の徴収は行なっておりませんが、ニンジャや保護者の方から、任意でのご寄付としてご支援いただけます。
ニンジャが利用する機器や書籍などの提供
Amazon欲しいものリストの商品をお送りいただく、現物提供などの方法でニンジャが利用する機器や書籍などの提供をいただけます。
なお、現物提供をいただく際には、事前にお問い合わせにてご連絡ください。
メンター・ボランティアとしてイベント運営への協力
CoderDojo Tsuruokaのイベント運営メンバーとして、下記の方々を常時募集しています。
- Mentor(メンター): Ninja(参加者)をサポートする方。ニンジャと共に問題を一緒になって考えられる人であれば、IT関連の仕事をされていない方でも問題ありません。
- Volunteer(ボランティア): イベントの運営に協力いただく方。会場準備・撤収や開催報告用の写真撮影等をお願いします。
運営メンバーには会員登録をお願いしており、入会時に
CoderDojo憲章
、会員規約への同意をお願いしています。
詳細は、CoderDojo会員、または
Web問い合わせ
からご連絡ください。
その他
個人または企業からのまとまった金額のご寄付や、その他物品提供いただける方は、 問い合わせ からご連絡ください。
寄付の用途
ご協力いただいた寄付は以下の用途に充てさせていただきます。また、寄付をいただいたり運営に利用するなどの収支の状況は、都度報告させていただきます。
寄付金の利用用途
- 貸出PCの購入(PCおよびマウス等の周辺機器)
- 貸出機器の購入(micro:bitやRaspberry Pi等の基盤機器、同伴の未就学児向けの機器)
- 貸出書籍の購入(プログラミングをはじめとする活動時に参照する書籍)
- ライセンス費用(サービスやツール利用に発生するライセンス費用)
- イベント参加費用(イベント参加費用や遠隔地移動にかかる交通費)
- その他運営費用(有料会場利用時の会場費、お菓子や飲み物の準備費用)