よくある質問

定期開催しているCoderDojoに関してよくある質問をまとめました。


1. CoderDojoでは何を教えてくれますか?

CoderDojoは塾や教室ではないので、特定のカリキュラムに従ってプログラミングを教えるといったことはしません。
ニンジャたちの自主性・自立性を重んじているので、本人がやりたいことを決めて取り組んでいただき、
わからないことは一緒に調べたり、考えたりする姿勢でチャレンジをサポートします。

特に初回は何をやったらいいかわからないといったニンジャもいますが、
メンターとの会話を通して興味がありそうな部分を一緒に考え、メンターからいくつか提案します。
実際に取り組んでみて、次回継続して取り組むか、周りの様子を見て取り組むものを変えるなど検討いただければと思います。


2. 誰でも参加できますか?

小学1年生から高校3年生を対象に基本無料で行っており、これ以外の参加資格はありません。
なお、小学生は保護者の方の同伴をお願いしています。

同伴をお願いしていることもあり、未就学児の方の来場もOKです。
未就学児の方も扱えるようなものも用意しています。
可能な限り、継続的に取り組んでいただけるよう、パソコンの持参を推奨していますが、
道場でお貸しできるパソコンもあります。
(数に限りがあり、参加申し込み時に申し出いただいています。)

学校から貸与されているパソコンやタブレットなどでもできることがありますので、
ご持参いただくことをお勧めしています。


3. どのように参加申し込みすればよいですか?

参加申し込みは開催案内を掲載している connpass で受付しています。

申込には connpass へのユーザ登録が必要です。
開催案内にユーザ登録を含めた申し込み方法を明記していますので、ご参照ください。

ご兄弟で参加される場合は、申し込みの際に連名で記載いただく形でも問題ありません。
(可能であればconnpassのユーザを分けていただき、それぞれ登録いただけるとありがたいです。)

もし不安があれば、見学申し込みも可能ですので、ぜひお問い合わせください。


4. ニンジャとはなんですか?

ニンジャとは、小1〜高3までの道場に参加する人を指します。

CoderDojoでは、すべての道場共通での参加者を以下のような呼び方で呼んでいます。

  • Ninja(ニンジャ): 道場へ参加する人
  • Mentor(メンター): Ninjaをサポートする人
  • Youth Mentor(ユースメンター): CoderDojoにNinjaとして参加経験を持ち、Mentorと共に同世代のNinjaをサポートする人
  • Volunteer(ボランティア): 道場の運営に協力する人(保護者の方々も含む)

5. 道場はどんな進め方をしていますか?

概ね以下のタイムテーブルで進めています。

時間(目安)アジェンダ何をやる?
9:30開場・受付開始受付、名札作成、パソコンの準備
10:00〜10:10開会・自己紹介タイムCoderDojoの説明、ニンジャたちの自己紹介
10:10〜10:20今日取り組むことを決めるやることに迷っているニンジャはメンターに相談
10:20〜11:30アクティビティそれぞれが決めた取り組むことにチャレンジ
11:30〜11:40振り返りタイム今日やったことをシートにまとめる
11:40〜12:00振り返り発表・閉会各自振り返りを発表しみんなに共有。講評など

6. メンターにはどんな人がいますか?

CoderDojo Tsuruokaのメンターは、現役のITエンジニアとしてIT関連の仕事をされている方だけでなく、
ニンジャと共に学ぶ気持ちで参加しているメンターもおります。
メンターは塾や教室の「先生」とは異なり、ニンジャと共に問題を一緒になって考えられる人であれば、
どんな人でもなっていただけます。
CoderDojo Tsuruokaでは、メンターとして一緒に活動に参加してくれる人を募集しています。


7. いつ開催していますか?

基本的に、毎月第4土曜日の10:00〜12:00に開催することとしていますが、
会場やメンターの都合等で変更になる場合があります。 connpass の開催案内をご確認ください。


上記にないご質問については、メンターへの声がけ、または各種連絡方法にてお問い合わせください。